上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
こんにちは、瀬戸内海です。
2016年度の就活のトレンドとなりつつあるキーワードの
”オワハラ”=”就活終われハラスメント”について
考察をしてみたいと思います。
”オワハラ”=”就活終われハラスメント”
『企業の人事などの関係者が、学生に対して就活を終わらせて自社に入社するよう圧力をかける行為』
詳しくは・・・
http://matome.naver.jp/odai/2142691500954256501
http://www.rirekisyodo.com/exam/owahara-jobhunting.html
私も3年前は就職活動を行っていました。
そのころは、求人倍率も現在と比べて低く、企業が有利な状況でした。
2016新卒として就職活動をしているみなさんの状況はというと
1.73倍と、2015新卒の先輩1.61倍より+0.12ポイント上昇しています。
ちなみに私の2014新卒のときは1.28倍でした。
皆さんが多くの企業の中から就職先を選ばれるとき、何をポイントにしていますか?
内々定をいただけるほど、選考をがんばって勝ち抜いた企業に対し、何を感じていますか?
「正直興味は無いけど、内々定もらえそうだったし・・・」
そんな内々定マニアもいるでしょう。
「この企業に入社したくてがんばりました!」
入社日をまだかまだかと待ち望んでいる人もいるでしょう。
では、企業は何を思って内々定を出しているのか?
私がイチ営業として、普段お客様でお伺いするお話の中では、
「一緒に会社を成長させてくれる人」
に出しているなと感じています。
さてさてここで私が出した答えは
『”オワハラ”をされた。と感じるだけで、すでにミスマッチである。
キャリアセンターに相談に行くなら、自ら辞退したほうがいい』
だって、内々定を出した学生に入社して欲しいと思うことは当然のことです。
選考中の学生は、入社したいという意思の元、選考に来ている、、、と信じたいものです。
だから、学生に”オワハラかも、、、”なんていわれたら、
あっこの人は、一緒に会社を成長させてくれないな・・・・と感じます。
みなさんが内々定がもらえたら胸が踊るような、そんなステキな就職活動になるよう
心から応援しています。